不思議なくらいどんなに激しい首振りが起きていても、拮抗反応と呼吸をしている間はピタッと症状が止まっていました。
◉CBIT(シービット)キダメソッドを受けられる前のお子さんの状況を教えてください
現在小2の息子は、2歳くらいから瞬きなどの小さなチックが出てはおさまり、またしばらくして出るを繰り返していました。
小学校に入学してからはその間隔が縮まり、何もない日はないという状況です。
幼稚園年長のチックの大波が来たときには、犬の鳴き声のような、「パーン」と何か爆発するような、親でもビクッとしてしまう大きな奇声の音声チックがありました。
また昨年は激しい首振りがあり、身体的に本人にとってもきつい時期がありました。
この大波のチックの際は周囲からの指摘もあり、本人に精神的なダメージがあったように感じます。
◉今回CBIT(シービット)キダメソッドを受けられることを決めた理由を教えてください
これからチックのピークの時期を迎えると言われる年齢の息子のために、投薬以外に何かしてあげられる事はないのかと思い、ネットサーフィンしている中で木田先生のCBITのサイトにたどりつきました。
ただ、今の年齢で効果が得られるのか?また、「チックを気にすると出ちゃう」という息子に、チックを意識させることが不可欠なこのセッションは息子にとって大丈夫なのか?という不安がありました。
その不安に関しては、サイト内の同年代のセッションを受けた方の体験談を参考にしたり、事前に木田先生に相談させて頂きました。
その中で先生がおっしゃった、「今までたくさんの方のセッションをしてきて、最終的に悪化して終了した方は皆無」という言葉を信じてセッションを受ける事を決断しました。
◉お子さんがCBIT(シービット)キダメソッドを受けられている中で変化したこと、気づいたこと、成果があれば教えてください
セッション1、2回目はひどくはないものの多彩なチックが変わるがわる出ていました。
ただ、本人にとって苦痛と感じていないのもあり、衝動に気づいて呼吸をするということをトレーニングするのはなかなか難しい状況でした。
また、まだまだこの時は「意識する」=「チックでる」だったので、宿題のチックキャッチゲーム中や、木田先生とのセッション中は逆に意識させる事でチックが出ていたような気がします。
それが次第に強くなり、セッション3回目くらいに突然落ち着いていた首振りが大波として現れてしまいました。
この時、やはりまだ小2の子に意識させるという事は間違えだったのではないかと思い、悩み落ち込みました。
しかし、「呼吸をすれば必ずチックに勝てる!」と息子に伝えながら自分にも言い聞かせて、この時は親子で真剣にチックと戦いました。
最初は首振りチックを出してから呼吸をしてしまったり、親の私が声をかけないとなかなか呼吸をせずに首を振り放題の息子に、どう伝えれば首を振る前に衝動に気付いて呼吸を意識してもらえるのかを考え、「体の中にチックを入れないようにしよう」、チックと呼吸どちらを先に気付けるかの勝負だと伝えました。
すると、首を振るより先に自ら呼吸が出来ることが増えてきました。
また、どんな時にチックに負けてしまうのかを考えた時に、息子の場合は激しい運動後に呼吸よりチックが勝ってしまうことが多い事に気付き、一時的に大好きなトランポリンを我慢したりもしました。
また、激しく出てしまっている時は私も手を止め息子と一緒に真剣に呼吸のトレーニングをしました。
そうこうしていると、次第にどんどん症状は落ち着いていき、突然やってきた大波も、わずか2週間たたずにほとんど気にならないくらいまで落ち着きました。
また、不思議なくらいどんなに激しい首振りが起きていても、拮抗反応と呼吸をしている間はピタッと症状が止まっていました。
一時はセッションしているのに大波?!と落ち込んでしまった私ですが、この経験があったからこそ、「呼吸でチックはとめられるんだ!」というCBITの効果に親子で気付いてその後のトレーニングにつながっていったと思います。
また、約2ヶ月のセッションを終えて、チックを意識させると「出ちゃう」だった息子も、「出さない」「勝ってみせる」という気持ちにいつの間にか変化していったように感じています。
◉CBIT(シービット)キダメソッドを受けた感想を教えてください
CBITを受けて良かったに尽きます。
1番はチックに勝つ武器として、投薬以外の方法を息子に持たせてあげられた事です。
まだ幼いのもあり、正直なかなか本人から衝動に気付いてCBITをやるまではいけない時もあるかもしれません。
これからどんな症状が出るのか分かりませんが、教わったいろいろな拮抗反応、呼吸法は、息子の頭にインプットされていると思うので、これからも日々トレーニングをして、このセッションを武器として、いつでも活用していけるようにしていこうと思います。
また、拮抗反応以外でもさまざまな呼吸の仕方を教わったと感じています。
時には催眠ともいえるリラックスしながら呼吸をする方法や、息子は幼いのもありますが、楽しみながら呼吸を学べる本を紹介して頂いたり…。
正直、セッションを受けるまで「深呼吸」といっても全くと言っていいほど出来ていなかった息子ですが、今では先生に教えて頂いたさまざまな呼吸法を身につけ、家族で1番上手な深呼吸が出来るようになってます(笑)
このように、セッションで得た物はチックに対する武器としてだけでなく、身体にとって大事な物を学べたように感じています。
◉CBIT(シービット)キダメソッドをどんな人に勧めたいですか
チックに困っているご本人、親御さんに、一つの強力な武器としておすすめしたいです。
特に私のようにお子様が幼くて、まだCBITは早いかな?とお悩みの方は是非一度先生にご相談してみるといいと思います。
ちなみに、うちの場合は、本人がチックと理解している事、なんとなく衝動に気づいている事で、まだ小2ではありますが、CBITをやってみる価値はあるかもというお返事を頂き、思い切って受けてみる事にしました。
◉その他、何かチック、トゥレットのお子さんをお持ちの親御さん達にお伝えしたいことなどあればご自由にお書きください
木田先生のホームページを見て、また私もシービッターズに参加させていただき、こんなにもたくさんの方が悩まれていて、また同じ気持ちでいるのだなと改めて感じました。
子供に代わってあげられるなら代わってあげたい…。
どうにかしてあげたい…。
でも今の時点でこれで治る!という治療法がない事への絶望感…。
そんな中CBITはとても効果の高い治療法なのではないかなと感じました。
息子の場合、まだ幼いので、どこまで活用出来るか分かりませんが、一緒に受けた感想として、年齢がいっていれば、もっともっとこのCBITがチックと戦う自分の武器に必ずなると思いました。
今出来る事をやって、いつかチックの特効薬や治療法が出来るのを信じてこれからも過ごして行きたいと思います。
東京都の小2男子君です。
CBITの適正年齢は一応10歳以上とされています。
CBITがチックとその衝動に気づくことを最も重視する療法であることから、この感想文の中でお母さんが書いておられるように、7歳の子にチックを意識させていいのだろうかという危惧を持たれていました。
私自身のCBITセッション経験から、7歳であっても、セッションの間中じっと静かに座っていられて、こちらの話すことを理解できるだけの知力のある子ならCBITは可能であると言って良いと考えていて、お母さんにもそのようにお伝えしました。
一方でお母さんの心配通り、チックを意識することで3回目のセッションのあたりでは首振りがかなり強く出るようになっていました。
CBITを始めると、最初の数回くらいまではかえってチックが増えたように思える時期があることがあります。
この時のお母さんのご心配は大変なものだろうと思いますが、CBITのせいで最終的にチックが増えてしまったということは全くありませんので、私自身はその点についてはほとんど心配していません。
小2男子君はなかなかに頭の良い子で、セッション中の私の話もきちんと聞いてくれていましたし、呼吸の練習も一所懸命にやってくれました。
一時的に首振りが増えた時にはとても頑張ってくれたらしく、セッション4回目あたりから急激にチックが減っていき、7回目にお母さんにCBIT前のチックを10としたら今はいくつくらいと思いますかと聞くと、1くらいと思うという返事でした。
7歳なので、自発的に毎日CBIT練習するというのはまだまだ課題ではあるようですが、それにはあの手この手でエサをぶら下げてやる気にさせてあげる必要があります。
モノで釣るのも効果的だし、ディズニーランドに行くとか、温泉旅行に行くとかのイベントごとで釣るのもいいでしょう。
それらのご褒美はポイント制にして、シールを台紙に貼っていったりして見える化するのも大事なことです。
ちょっとでもCBITの呼吸練習をしてくれたら褒めてあげるのも大事です。
特に小さな子供の場合は、お母さんの賞賛は何にもましてよく効く(釣れる)ご褒美(エサ)になります。
小2男子君はYOUTUBERになりたいという夢を持っているそうで、だったら今すぐにでもなれるで、お母さんとお父さんに動画のアップの仕方を調べてもらおうと持ちかけると大いに乗り気になっていました。そんな本人の興味の中心にあることをご褒美にするのも一つの方法かもしれませんね。
小2男子君の動画がアップされるのを楽しみにしています。
でわ
無料で7日間メールが届く簡単な「CBIT(シービット)キダメソッド通信講座」を行なっております。
下記より「お名前」と「メールアドレス」をご入力の上、お気軽にお申し込みください。